2013-10-14
こちら↓が白根御池。小っちゃっ!
禺画像] 禺画像]
白根御池を出ると、「草スベリ」と言う急坂を登ります。
禺画像] 禺画像]
山の草花達
禺画像] 禺画像]
禺画像] 禺画像]
禺画像] 禺画像]
禺画像] 禺画像]
上の方は既に紅葉が始まっていました。
禺画像] 禺画像]
ここまで登ると高山性植物の世界に…
禺画像]
右股コースとの合流点
禺画像] 禺画像]
禺画像]
15:39 小太郎尾根分岐
小太郎尾根分岐より、甲斐駒ケ岳方面を見る (ノ・・)~
禺画像] 禺画像]
北岳肩ノ小屋への道中は、
尾根の景観や高山植物が目を楽しませてくれます。
禺画像] 禺画像]
ホシガラス発見!
人に慣れているのか、けっこう近くまで来てくれます。
禺画像]
(*ノェノ)キャー ! こっち見ター !! 可愛い (*^m^*)♪
禺画像]
16:26 北岳肩ノ小屋(3、000m)到着
禺画像]
山の夕暮れ
禺画像] 禺画像]
野営料金五百円也を払い、適当なところ…
既に平坦な所は空きがなく、若干傾斜地にテントを設営 (^^;)
ビールを飲んだのが間違いだった。
日が落ちると急に寒くなり、温かいものを食べても震えが止まらない。
合羽まで着込んで早々に寝袋に潜り込み就寝…
((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~
●本日のデータ
距離:5.6km 標高差:1,500m 時間:5時間(休憩含む)
■ 2日目 9月23日 晴れ時々曇り
朝起きるとテントに霜が付いていました。
さすが標高3,000m。この時期既に朝方は氷点下になるようです。。
北岳肩ノ小屋での日の出。右は雲海に浮かぶ富士山。
禺画像]
禺画像]
6:37
朝食後、水を補給し(肩ノ小屋さんは水1L/100円と、とても良心的♪)、
北岳目指して出発!
禺画像]
セ記事を書く
セコメントをする