妙高山&火打山 5/2(火)〜5/3(水)
2017-05-20


「行くなとは言えないけど、かなり厳しいヨ。」と脅された。。('〇';)
禺画像]

13:39 高谷池ヒュッテ出発
3つ連なっている手前が火打山で近そうに見えたのだが・・・
禺画像]

溶けた雪に日が当たってチョッと幻想的・・・
禺画像]

緩んだ雪に足を取られ、トラバースがキツイ。
雷鳥平下から上は雪が締まってて楽に登れました。

15:22 火打山登頂!(百名山32個目)
禺画像]

コリャまた絶景!!
日本海がこんなに近いなんて!?    こちらは妙高山
禺画像] 禺画像]

北アルプスの山々   御巣鷹山、飯縄山の向こうには富士山も見えます。
禺画像] 禺画像]

白い雪、青い空、穏やかな春風、残雪期の登山を満喫出来ましたぁ〜(*´∇`*)

16:30 高谷池ヒュッテに帰還
晩飯は17:30からとのことで、ヒュッテで購入した賞味期限切れの
ビール(300円也)でのどを潤す。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
禺画像]

野営はカップルが一組(頑張るなぁ)で、小屋泊が十数名と言ったところか。
やはりこの時期、山スキー・スノボ組が多い。

現在自炊場が使用不可とのことで、夕・朝食付き。
夕食はカレー&ハヤシ、朝食は中華丼。味はまずまずと言ったところかナ?
食後は神奈川からの熟年夫妻と名古屋からの壮年男性の4人で火打山のビデオ
を見つつ山談義。
『高谷池ヒュッテ男子トイレは日本一開放的である!』との結論で一致しました。
一見の価値アリ!ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

●本日のデータ
距離:10.4km 時間:7時間10分10秒 標高差:1,153m

【2日目】 天気:晴れ
少し雲が出て、日の光が穏やかになりました。絶好の登山日和です。
夜中に目が覚めたら目が痛くてたまらんかった。
どうやら紫外線にやられたようです。
やっぱりサングラス買っておけば良かった・・・(;´д`)トホホ

7:22 高谷池ヒュッテ出発
妙高山までは一緒と言うことで、昨夜の4人で揃って出発。
禺画像]

踏み跡は更に少なく、GPSを確認しながら進む。
茶臼山に上がると妙高山が見えてきました。
禺画像]

8:05 黒沢池ヒュッテ
茶臼山を下り、谷の一番下にあるのが黒沢池ヒュッテ(夏季のみ営業)です。
ここから大蔵乗越えまではまた登り。
禺画像] 禺画像]

8:57 大蔵乗越えを通過 し、急斜面を長助池に下る。
写真は下ってるところを長助池側か ら撮ってます。
写真だと大したこと無さそうなんだけどね (^^;)
禺画像]

長助池分岐へ
禺画像]

先を行く登山者に習い、急斜面をジグザグに登ること1時間半、
ようやく山頂付近に到達。

禺画像]

あれが山頂かな?
禺画像]

続きを読む
戻る
[山のススメ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット